【タイ・バンコクで「日系企業のための車選び」完全ガイド(2025年版)】
- Kunlaya Wipsoongnern
- 8月18日
- 読了時間: 7分

駐在員・法人車両の選定は「安全・快適・コスト・ブランドイメージ」のバランスが鍵です。本記事では、バンコク/タイの道路・気候事情、接客用途(空港送迎・ゴルフ)への適合、セダン/SUV/ミニバン/コンパクト/EV・HEV・PHEVの比較、維持費や売却時のポイントまでをまとめました。
1.タイの道路・気候事情が与える影響
◆ 暑さ・渋滞
・ 強力なエアコン、後席専用吹き出し、シートベンチレーション/サンシェードが効果的。
・ 熱対策フィルム(高IRカット・夜間視認性重視)を検討。
◆ 雨季・冠水
・ 地上高(最低地上高)と実測の渡河(浸水)性能が安心材料。
・SUV/PPV/ミニバンが有利。
➣ EVも高い防水規格だが、深い冠水路は車種問わず進入回避が基本。
◆ 路面コンディション
・ 段差・舗装ムラが多い。
・扁平率が低すぎる大径ホイールは乗り心地面で不利。
・ タイヤは「ウェットグリップ・耐久・静粛性」を重視。
◆ 防犯・安全
・ 高機能ADAS(AEB/ACC/BSM)、360度カメラ、ドラレコは法人車両での標準装備化を推奨。
・ 駐車は屋根付き推奨。防水フロアマットも実用的。
2.用途で考える「必要条件」
◆ 空港送迎(スーツケース2–3個+同乗者)
・ 後席の快適性、トランク開口と奥行き、連続走行の静粛性が重要。
・ SUV/ミニバン/大型セダンが適している。
◆ ゴルフ(キャディバッグ1–2本、時に3本)
・ 後席2–3名+ゴルフバッグが入る実容量。リアシート可倒と荷室の長さを試すこと。
◆ 日常の社用移動(市内+近郊)
・ 取り回し・駐車のしやすさ、燃費、乗り心地。渋滞下でのハイブリッドが有利。
◆ 多人数移動(3–4名以上+荷物)
・ 3列シートやハイルーフのミニバンが最適。送迎の「見栄え」も加点。
3.ボディタイプ別の選び方(メリット/留意点/代表例)
◆ セダン(Dセグクラス)※全長目安:約4,600~4,800mm
・メリット: 後席快適・静粛・接客向き。高速安定性。燃費も良好(HEV)。
・留意点: 冠水路は慎重に。荷室開口はSUVより狭いことも。
・代表例: Toyota Camry e:HEV / Honda Accord e:HEV など。
◆ SUV/クロスオーバー(C~Dセグ) ※ Cセグ=全長目安:約4,200~4,500 mm
・メリット: 地上高・積載性・多用途。雨季や地方出張に強い。
・留意点: 背が高く乗り降りで好み差。タイヤコスト高め。
・代表例: Honda CR‑V e:HEV / Toyota Corolla Cross HEV / Mazda CX‑5 など。
◆ PPV(フレーム系7人乗りSUV)※ピックアップ乗用車
・メリット: 悪路・冠水に強い。大人数+荷物。存在感。
・留意点: 乗り心地はややタフ、全長・全高が大きい。
・代表例: Toyota Fortuner / Mitsubishi Pajero Sport など。
◆ ミニバン/MPV
・メリット: 圧倒的な後席快適・積載。接客・送迎で最強。
・留意点: 価格・サイズ・駐車スペース。燃費は車重次第。
・代表例: Toyota Majesty(ハイエース系高級ミニバン)/ Toyota Alphard など。
◆ コンパクト(Bセグ)※全長目安:約3,700~4,100mm
・メリット: 都心での機動性、低コスト。セカンドカーに最適。
・留意点: 接客や大荷物には不向き。静粛・足回りは車種差大。
・代表例: Toyota Yaris Ativ / Honda City / Mazda2 など。
◆ EV(BEV)/ HEV / PHEV
➣ EV(BEV)
・静粛・加速・電気代が魅力
・自宅/職場充電の有無が成否
・冠水路は回避徹底が必須
➣ HEV
・タイの渋滞にベストマッチ
・給油だけでも運用可
・燃費非常に良い
・リセールも堅調
➣ PHEV
・自宅充電可能なら通勤実質EVとして有効
・長距離も安心
・車両価格・重量・充電確保が重要なポイント
4.具体的な選択肢の方向性
◆「接客・送迎重視」なら
・セダン上級HEV(Camry/Accord)
・またはSUV上級(CR‑V/Harrier系)
・3名以上や多荷物はMajesty/Alphard
◆「冠水・地方出張にも」なら
・SUV/PPV(Fortuner/Pajero Sport)
・乗り心地優先ならクロスオーバー系HEV
◆ 「都心での取り回し・コスト」なら
・Bセグ+HEV系
・またはコンパクトSUV
・モビリティ重視で十分対応可能
◆「EVを試す」なら
・都心居住で自宅/オフィス充電確保が前提
・街乗り中心+予備に公共急速充電
➣ 代表例:
・BYD(Atto 3 / Dolphin / Seal)
・Tesla(Model 3/Y)
・GWM ORA、MG、韓国勢(Hyundai IONIQ 5など)
5. 日系企業は中国/韓国製のEVを選ぶべきか?
◆ 購買ポリシー観点
・ 安全規格・リコール対応・データ取り扱い(コネクテッド機能)を事前精査
・ 法人保険・リース会社の評価、残価設定有無を確認
◆ TCO (Total Cost of Ownership}「総保有コスト」
・ 電費は有利だが、残価・中古相場の不確実性と充電確保がリスク。
・ もし導入するなら都心日常利用+確実な充電環境がある部署から段階にトライするのが現実的。
◆アフターサービス
・ サービス網・部品供給・保証年限(高電圧系)を比較
・ 販売台数が伸びるブランドはアフターも改善傾向にはある。
◆ 結論の指針
➣ まずは保有する車用車の一部でパイロット導入
→運用実績を社内展開し検証
主力は引き続きHEVで保守性確保、が2025年時点の現実的な選択案。
6.価格帯・コスト・維持費の目安(凡その概算例)
◆ 車両価格帯(新車)
・DセグHEVセダン/中型SUV: おおむねTHB150万~200万帯
・PPV/上級ミニバン: THB150万~300万超
・コンパクト: THB60万~100万帯
・EV: 80万~200万THB超(グレード幅広)
⚠️最新価格は各ディーラーで要確認のこと。
◆ 税金・登録
・初期登録関連費用+物品税は車種/排出CO2で差異あり。
・年次の自動車税(ロードタックス)は排気量・車齢等で変動
(数千~1万数千バーツ程度が一般的)
・EVは別計算(重量等)で近似帯に収まることが多い
◆ 保険
・強制保険(Por Ror Bor)+任意(1等)で年間目安THB2万~4万台
(車格・等級で増減)
◆ 燃料・電気
・HEV/高効率ICEは渋滞下で燃費の差が大きい
・電気料金は家庭/オフィス契約でおおむねkWhあたり4–6THB台が目安
・公共急速は割高だが時短
◆ メンテナンス
・HEVはICEよりブレーキ摩耗が少ない傾向
・EVは定期交換部品が少ない一方で高電圧系は保証条件を厳守すること
◆ 駐車・通行
・コンドミニアムの充電器設置可否は事前に確認しなければならない
・都市高速や有料道路のコストも月次で見込み試算する
◆ 減価償却・売却
・タイ市場では日系HEV / ICEの残価は比較的堅調
・EVはブランド/モデルで差が大きく、現時点では保守的な残価設定にとどめておくことが無難
・法人は3–5年サイクルでの売却計画を検討することが良いのではないか。
7.購入・リース・運転手付きの使い分け
◆ 購入
長期保有・残価リスクを自社で負担。仕様を自由に最適化可能。
◆ レンタル (オペレーティングリース) / ファイナンスリース
・キャッシュフロー平準化
・メンテ込みプランで工数削減。残価リスクを分担/回避。
◆ 運転手付き(ドライバー派遣)
・接客品質・安全運転・道順最適化・駐車の手間解消。
・繁忙期の送迎や役員車代替。
・ミニバン/ハイエース系は「大人数+大荷物+静粛」の三拍子で、空港送迎・視察・ラウンドにも好適。
☞ 運転手付きVANのご相談もお気軽にどうぞ。
8.車のレンタカー会社や販売店でのチェックリスト
☑ 乗降性(後席ドア開口/段差)、後席の膝・頭上空間、静粛性。
☑ 荷室寸法を実測(29インチスーツケース何個収納可能か/ゴルフバッグ横置き本数など)。
☑ 地上高・渡河性能(公称値)と実車下回りクリアランス。
☑ 後席エアコン独立操作、USB/電源、CarPlay/Android Auto、ナビの言語設定。
☑ ADAS (Advanced Driver-Assistance Systems)「先進運転支援システム」の作動域
(渋滞追従の有無、車線維持の自然さ)。
☑ タイヤ銘柄(ウェットグリップ評価)、スペアタイヤ有無。
☑ 充電前提の場合は、駐車区画に200V/壁面充電可否、勤務先の充電規約。
☑ 試乗は雨天/荒れた路面/高速含めて行うのが理想。社内の主要利用者(送迎担当、上席)にも体験してもらうこと。
9.よくある疑問
Q) 冠水対策でPPVが必須?
A) 必須ではありませんが、地上高が高い車は安心感が違います。深い水たまりは車種問わず回避が基本。
Q) EVは雨季でも大丈夫?
A) 電装は高い防水規格ですが、冠水路進入は避ける、安全第一。充電口の防滴設計も確認を。
Q) 接客目線での「見栄え」は?
A) 黒系のセダン/ミニバンが無難。清潔感と後席快適装備が満足度を左右します。
Q) ゴルフ+3名を1台で?
A) 中型SUV以上かミニバンを推奨。セダンは2名までで、3名になるとバッグ本数と同乗者の両立で窮屈になりがち。
10.まとめ:2025年の最適解
➣ 日常はHEV、送迎・視察はミニバン、冠水/地方はSUV/PPVでカバー。
➣ EVは「充電環境が確実な部署」から段階導入。全社一斉は時期尚早。
➣ いずれも「後席の快適性と荷室の実力」を現車で検証。
➣ 社内の運用実態に合わせたTCO比較を。
当社では自動車や運転手管理のコスト・時間削減、レンタカーの車種選定やご予算、実車視察・試乗など、レンタカーに関する様々なご相談を承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。



コメント